清原式スクリーニングとは?割安かつ成長性のある中小型株を見つけるためのロジカル投資法

株式投資で着実に資産を増やすためには、「安くて良い会社」を見極めるスクリーニング手法が欠かせません。
その中でも注目を集めているのが、個人投資家・清原達郎氏による清原式スクリーニングです。

本記事では、その具体的な条件や考え方、独自の「ネットキャッシュ比率」などについて解説します。

✅ 清原式スクリーニングの基本方針

清原式は、「割安・財務優良・小型株」の3つを軸とした中長期投資手法です。
特に以下のような特徴を持つ企業を対象にしています:

  • 株価が収益・資産価値に対して安い
  • 財務が健全でキャッシュリッチ
  • 時価総額が小さく、将来の株価上昇余地がある
  • プライム・スタンダード市場の上場企業(グロース市場除外)

🔍 清原式の最新スクリーニング条件(2025年版)

項目条件解説
PER(株価収益率)≦ 10倍割安かどうかの基本指標。収益に対する株価の水準
ネットキャッシュ比率≥ 1倍キャッシュが時価総額以上。買収しても現金が余る水準
自己資本比率≥ 50%借金に依存しない安定経営を判断
時価総額< 500億円小型株に集中し、将来の成長性と株価上昇を狙う
上場市場東証グロース以外上場基準が厳格な市場に絞ることで品質を担保

※任意条件: 営業CFがプラス/営業利益率10%以上/配当利回り3%以上

💡 清原式ネットキャッシュ比率とは?

清原式で最も特徴的な指標がネットキャッシュ比率です。
企業の手元資金の余裕と割安性を同時に判断できる指標です。

📌 計算式

ネットキャッシュ = 流動資産 + 投資有価証券 × 0.7 − 有利子負債
ネットキャッシュ比率 = ネットキャッシュ ÷ 時価総額

用語の解説:

  • 流動資産: 現金・預金・売掛金など、1年以内に現金化できる資産
  • 投資有価証券 × 0.7: 税金や手数料を考慮して70%評価
  • 有利子負債: 返済義務のある借入金
  • 時価総額: 株価 × 発行済株式数

📊 スクリーニング実践のコツ

株探などの無料ツールでは、PER・自己資本比率・時価総額などの条件指定が可能です。
ネットキャッシュ比率はExcelなどで自力計算する必要があります。

📈 テクニカル分析との併用がおすすめ

中長期投資であっても、買いのタイミングはチャートで確認するとより精度が上がります。

  • MACDがゴールデンクロス
  • RSIが30を下回って反転上昇
  • 25日移動平均線を上抜け など

🚨 注意点

  • 小型株は流動性が低いため、板や出来高のチェックが必須
  • グロース市場は除外対象(高リスクのため)
  • スクリーニング後も、事業内容・競合分析・将来性などを確認すること

✅ まとめ

清原式スクリーニングは、数字に裏打ちされた堅実な中長期投資手法です。
特に「ネットキャッシュ比率」を活用することで、キャッシュリッチで割安な企業を見抜く力が身につきます。

割安・安全・成長性の三拍子が揃った企業を見つけるために、ぜひあなたの投資判断に取り入れてみてください。


※本記事は情報提供のみを目的としており、特定銘柄の売買を推奨するものではありません。投資判断は自己責任でお願いいたします。

最新情報をチェックしよう!